各組織から脂質等を受け取り、肝臓へ運ぶ働きをしている高比重リポ蛋白(HDL)に含まれているコレステロールです。血管内壁にへばりついて動脈硬化を引き起こすコレステロールを引き抜いて、肝臓まで運び込む働きをしています。いわば血管内の掃除役ともいうべき存在で、「善玉コレステロール」と呼ばれています。
おなかなどにたまる皮下脂肪は、そのほとんどが中性脂肪です。皮下脂肪は体を衝撃から守るクッション、体の熱を逃がさない保温、エネルギーの蓄えなどの役割があります。しかし、中性脂肪が余分になり、血液中に増加してくると、動脈硬化を進める一因になります。そのため、中性脂肪の測定は動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞、脳卒中など)を予防するために大切な検査となります。
肝臓でつくられた脂質を各臓器に運ぶ働きをしている低比重リポ蛋白(LDL)に含まれるコレステロールのことです。LDLコレステロールの値が高いと、末梢に運ばれるコレステロールが多くなり、動脈硬化を進めるので、「悪玉コレステロール」と呼ばれています。 以下の計算式でLDLコレステロールは算出することができます。 LDLコレステロール=総コレステロール値−(中性脂肪÷5)−HDLコレステロール